建設業許可、経営事項審査、神奈川横浜実績No1の行政書士小出事務所

建設業許可 経営事項審査なら神奈川横浜実績No1の行政書士 小出事務所|わたしたちは、建設業許可手続き・経営事項審査手続き・公共工事受注アドバイスに特化した横浜最大級の事務所です
 

建設業許可 経営事項審査なら神奈川横浜実績No1の行政書士 小出事務所|3つの神奈川No1

建設業許可・経営事項審査に役立つトピックスを
公開しています

【2025.10.24】常勤と常駐
最近、経営業務の管理責任者、または、営業所技術者が他の会社の代表取締役を兼ねてしまい、建設業許可の維持に支障をきたす件が散見される。... 続きはこちら

小出秀人コラム

【2025.09.08】政治家を選ぶ観点の大事な切り口
政治家の多くは自分の幸せを最優先しているように思える。自分が大臣になること、自分の利権が守られること、上手く立ち回って次回も当選すること等を優先的に考え、国家国民のことなど二の次になっているような印象を受ける。... 続きはこちら

小出事務所では、より建設業許可や経営事項審査について
知っていただけるように役立つ情報を公開しております。

小出事務所の最近の取り組み

○建設業許可

「経営業務の管理責任者に準ずる地位」に関して、この数年間における神奈川県での認定は20,30件位と思われますが、ほぼ半分は当事務所による手続きと思われます。
上場企業等、神奈川県・横浜市で「準ずる地位」を適用したいとお考えの方は、ご相談ください。

○建設キャリアアップシステム(CCUS)

小出事務所は、建設キャリアアップシステム(CCUS)への登録代行を積極的に行っております。CCUSの利用者へ適切な指導及び
助言を行うことが出来るように努めています。
今般、CCUSへの登録について宿題を抱えている建設業者様の
お力添えが出来たら幸いです。
    令和4年2月 CCUS認定アドバイザーに登録
    令和4年3月 CCUS登録行政書士へ登録


 通算16年間にわたる神奈川県行政書士会副会長職から解放され、相談役となりました。 その間、畏れ多くも、天皇陛下から黄綬褒章を授かり、書士会への貢献は一区切りといったところです。これからは再度、建設業関連業務に専念したいと思っています。
 事務員は、令和7年に入り、厳しい試用期間を終わって3人ほど本採用となりました。全て有資格者で、事務所平均年齢はぐっと若返りました。
 採用者は、小出事務所が建設許可関連手続きに特化しているため、全て建設業許可関連業務経験者で、既に小出事務所での経営事項審査作成を、それぞれ30件から40件こなし、現在では、皆、ほぼ一人前となりました。小出事務所は、「虎の穴」とも言われる厳しい事務所で、独立者は7名います。横浜で活躍している小竹事務所や石田事務所も小出事務所出身ですが、補助者を複数人抱える事務所となっているようです。
 小出事務所は、時間の価値を金銭の価値より高く考え、集中して手続きをこなし、短時間で依頼を完了することをモットーとしています。スピーディーな仕事は手続屋にとっての要諦と考えています。場合によっては、お客様にご用意して貰う書類をせかすこともありますが、それは、顧客のためでもあると思ってのことです。経営事項審査結果通知書の有効期限1年7か月を死守するために急かすことは屡々あります。
 小出は、引き続き日本行政書士会連合会建設環境部門に携わり、全国行政書士のために国交省との交渉を続けていきますが、神奈川会の会務に時間を取られることはなくなりますので、一層きめの細かいサービスを皆様に提供していきます。今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。


建設業許可経営事項審査(経審)、入札参加電子申請、経営審査点数アップコンサルティング、 主観点アドバイス、各種情報提供、産業廃棄物処理業許可(産廃許可)、その他建設業許可関連手続きを専門に行う 神奈川県横浜市の行政書士事務所です。
創業1986年、建設業許可関連手続きでは神奈川最大の事務所です。

主な実績は、
年間経営事項審査申請会社数約220社(うち大臣許可30社) (令和6年実績)
年間入札参加資格申請数は延べ約1,050件 (令和6年実績)
建設業許可申請・届出数約1,000件 (令和6年実績)
産廃許可申請数約60件 (令和6年実績)
最近では、建設キャリアアップシステム(CCUS)登録を多数
等々 です。

スタッフ数は8名で、難解な案件・微妙な案件に関しては膨大なデータを基に協議しながら手続きを進めます。

天災及び所長又はスタッフの不慮の事故等による手続きの遅滞、失念を防止するためのマニュアルもあり、万が一への対応も万全です。

地元企業から上場会社まで多くの会社に利用されています。

私たちは、信頼の二文字のもと、時代に適応したアドバイス・手続きを通して満足と繁栄をお客様に提供します。
建設産業に関わる人的ネットワークから、建設業許可会社を中心とした膨大なクライアント様から、更には、当事務所専属担当による各官庁からの情報を収集しています。
経営事項審査建設業許可・公共工事受注、産業廃棄物許可等に係る情報収集能力、データの蓄積量、 各官庁の意向・国土交通省の方針等の分析能力等は圧倒的であると自負しております。
集積された様々な事例・膨大なデータに基づいた時機をみたアドバイスは、クライアント様の経営方針策定に大きく寄与することでしょう。
また、平成27年特定行政書士(第1号)を取得し行政不服審査申立手続きの申請代理ができるようになりました。行政処分等でお困りの方はご相談ください。

建設業許可申請関連手続きにおいて神奈川県随一の建設コンサルタントファームの門を、是非、お気軽に叩いて下さい。

 

■ 建設業許可が必要な場合

@ 建設工事の発注者から直接講じを請け負う元請人。
A 元請人から建設工事の一部だけを請け負う下請負人
 (二次以降のした請負人も同様です)。
 

■ 建設業許可のメリット

  • 建設業許可は主務官庁が厳しい条件をクリアした業者に与えますので、社会的信用が増します。
  • 金融機関からの融資を受ける際に条件となるケースがあります。
  • 公共工事の入札参加資格申請をすることにより公共工事の取得が可能になります。

■ 建設業許可業種

建設業許可は2つの一式工事(土木・建築)と27の専門工事の全29業種に分類されます。

■ 大臣許可か知事許可か

■ 一般建設業許可か特定建設業許可か


■ 一般建設業許可の要件

  • 経営業務の管理責任者が建設業許可申請会社に取締役として常勤していること。
  • 専任技術者が常勤していること(取締役でなくても良い)。
  • 財産的基礎又は金銭的信用を有していること。
  • 請負契約に関して誠実性を有していること。
  • 欠格要件に該当しないこと。

◆経営業務の管理責任者とは・・・

過去の一定機関、建設業の経営管理に着き総合的に管理・執行した経験を有している者のこと で、建設業を営んでいる会社または個人事業主での取締役の経験が「5年以上」必要です。

◆専任技術者とは・・・

神奈川県で建設業許可を申請しようとしている業種に関して
以下のいずれかにあてはまること。

  1. 建設業法で定められた業種の有資格区分に該当するもの。
  2. 建設業許可を申請しようとする業種に関して10年以上の実務経験を有する者
  3. 大学の所定学科卒業者で建設業許可を申請しようとする業種に関して3年以上の実務経験を有する者、又は高校の所定学科卒業者で建設業許可を申請しようとする業種に関して5年以上の実務経験を有する者

■ 所長・小出秀人プロフィール

私どもは、時代と国交省が建設業者に要求していることを確実・迅速な手続きとアドバイスを通して提供します。ご多忙な社長様、総務部門に代わって面倒な手続きと法的事務処理を代理・代行させていただければ、膨大なデータのもと、国交省の指針・方針、各自治体の建設業者への要求事項等を分かりやすくアドバイスさせていただきます。また、場合によっては利益創出アドバイスのサポートもお受け致します。

私どもは、今後も神奈川や横浜の建設業者のために粉骨する覚悟で仕事をしていきます。建設業界の将来に微塵も悲観的な見方をしておらず、建設業界が日本経済の牽引力であることを信じて業務遂行をしていきます。時代を捉え、経営の基本であるヒト・モノ・カネ、どんな相談でも承りますので何なりとお申し付けください。必ずや満足して頂けるものと確信しております。

行政書士小出事務所
所長 小出秀人

略歴

  慶応義塾大学法学部法律学科卒業(ゼミは行政法)
富国生命保険相互会社入社
神奈川県庁上級行政職として入庁
土木部検査指導課
神奈川県文芸コンクール入賞

昭和60年1月

行政書士試験合格
平塚土木事務所工事契約課勤務

昭和61年1月

神奈川県庁退庁

昭和61年2月

行政書士小出事務所開設
平成27年 特定行政書士
(行政不服審査申立代理権付与行政書士)
(第1号)取得
平成28年 総務大臣表彰受賞致しました
令和元年5月 黄綬褒章受章致しました

神奈川県行政書士会役職等

平成3年〜5年 中支部長

平成5年〜7年

理事・広報部副部長

平成7年〜9年

理事・監察部長

平成9年〜11年

副会長兼広報部長
平成11年〜13年 神奈川建設関連行政書士協会(神奈川建行協)代表
その後、神奈川県行政書士会の相談役

平成21年5月〜令和元年

副会長
└ 平成21年5月〜 広報部・相談部担当
└ 平成29年5月〜 建設環境部・相談部担当

令和元年〜令和3年

相談役

令和3年5月〜令和7年5月

副会長
└ 建設環境部・広報部担当

令和4年3月

CCUS登録行政書士へ登録

令和7年6月〜

相談役に就任

所長・小出秀人プロフィールの詳細はこちら


■ 建設業許可申請の料金(一部)

建設業(知事許可)
手続き内容 報 酬
新規許可申請 143,000 240,000
決算変更届 44,000 71,500
経営状況申請 38,500 71,500
経営事項審査申請 77,000 154,000
建設業(大臣許可、支店1つの場合)
手続き内容 報 酬
新規許可申請 220,000 280,000
決算変更届 49,500 77,000
経営状況申請 44,000 71,500
経営事項審査申請 110,000 165,000

※単位は円(消費税込)

他、入札参加資格申請や許可更新手続き、GビスID取得、産業廃棄物許可の新規許可申請など各種手続きの報酬についてこちらのページで詳しくご案内しています。
主な手続き報酬について >>

建設業許可、経営事項審査の無料相談を受け付けています

・取得可能性の有無
・必要となる証明書・書類一覧
・取得までのスケジュールと流れ
・申請にかかる総額費用
など、建設業許可、経営事項審査のご不明点やご不安点があれば、
神奈川横浜実績No1の行政書士 小出事務所へお気軽にご相談ください。(TEL:045-664-5835)

ご相談はお電話・メールにて無料で受け付けております。

建設業許可 経営事項審査なら神奈川横浜実績No1の行政書士 小出事務所|お問合わせ TEL:045-664-5835 Mail:koide@koide-office.com


 

【スタッフ募集】

◯ 職 種
 貨物自動車運送事業に
 係る手続き業務等

 月額30から40万円

◯ 条 件
 貨物自動車運送事業
 (緑ナンバー)に係る
 申請手続きの経験がある方、
 または
 関わったことがある方。
 かつ、誠実で根性のある方。
 学歴は問いません。

※応募希望者は、
 履歴書 及び 職務経歴書
 郵送にてお送りください。

採用情報の
詳細はこちら≫



令和元年春 黄綬褒章受章
建設業許可申請関連経営事項審査

神奈川横浜実績No1
行政書士 小出事務所

〒231-0023
神奈川県横浜市中区山下町73
山下ポートハイツ701
TEL:045-664-5835
FAX:045-664-6876


建設業許可 経営事項審査なら神奈川横浜実績No1の行政書士 小出事務所|所長・小出秀人のあいさつ